道路トンネルのマニュアル - 世界道路協会
Published on 道路トンネルのマニュアル - 世界道路協会 (https://tunnels.piarc.org)

ホーム > Printer-friendly > 緊急隊

3.3. 緊急隊

図3.3-1: 消防隊と合同のトンネル安全訓練

図3.3-1: 消防隊と合同のトンネル安全訓練

道路トンネルへの立ち入りが要請されている救助隊は、一般論として、あらゆる種類の施設において人を救助し、消火活動をするための訓練を受けている。しかし、トンネルは閉鎖空間であるため、危機あるいは火災によって救助活動の環境条件がより複雑なものに急変することがある。したがって、消防士には、自らの技量を更に向上させるために、この種の課題に対応できるようにするための訓練が必要である。この訓練は、彼らが行動するためのノウ・ハウを開発するものであり、彼らがトンネル内で直面しうる複雑な状況に対して適切に対処できるようにするものでなければならない。このノウ・ハウは、監督職員にとって特に重要である。監督職員は、あらゆる環境のもとで、必要によっては、当初から想定されうるいくつかの運用方法を採択することができる技量を有していなければならない。この使命を完了するためには、トンネルスタッフとの共同作業が不可欠であり、作業計画、安全演習および経験に基づいた訓練について細心の準備、追及および実施が要求されている。

国境にあるトンネルの場合には、非常時に両国の救急隊員が完璧な共同作業を行えるよう、両国間で協働体制を構築しておくことが必要である。

図3.3-2: 避難所における道路利用者の支援

図3.3-2: 避難所における道路利用者の支援

救助隊に関しては、レポート2008R03の”道路トンネルにおけるオペレーターと緊急隊との協働に関するマネジメント”の中で以下のように強調されている:

  • 最近の数十年間における重大なトンネル火災事故から学んだ教訓: レポート2008R03の第1章”過去に学んだ教訓”
  • 経験や過去に学んだ教訓に基づく、最善の処方箋(ベストプラクティス)のための情報および勧告: レポート2008R03の第2章”勧告の詳細”

 


Source URL: https://tunnels.piarc.org/ja/transverse-aspects/human-factors/emergency-teams